2020年3月のコロナショックの暴落を受けて運用開始したSBI・バンガード・S&P500の運用実績の記録です。
2020年

12月 全決済!273,664円の利益(運用収益率+22.8%)
3月のコロナショック相場に購入を始め、7月までにNISA枠120万円を購入しました。

全額を12月16日に決済。利益は273,664円、運用収益率は+22.8%です。


NISA口座の非課税期間は5年。ロールオーバーをしても最長10年です。
その間に再度ショック相場が起きたて評価損状態になった場合、
相場が回復するのを待つ前に損失を確定しなくてはいけないという状況があり得ます。
また、決済する時点で20%を超える利益が乗っていたことも決め手です。
投資の神様といわれる、かのウォーレン・バフェット氏でさえ年平均リターンは22.6%とのことです。
ですので私は20%を超える利益があれば上出来!と思っています。
このコロナ禍において実体経済とはかけ離れて株価は上昇を続け、あっという間に
このSBI・バンガード・S&P500も+22.8%となりました。
まだ利益が伸ばせる確率も高いけれど、この利益を失うよりも一旦確定させる。
が私の考えです。
実際、その後も少しずつS&P指数は上がっていますが全く気になりません。
投資の世界には素晴らしい格言がありますね。
頭と尻尾はくれてやれ!
今後はNISA枠は別の銘柄で利用し、SBI・バンガード・S&P500は特定口座で購入していきます。
11月
SBI証券の【かんたん積立】アプリです。
12月4日時点で最高の評価額を記録しました!

10月
SBI証券の【かんたん積立】アプリです。
運用収益率+10.6%と十分な成績ですが、
9月の+21.3%からすると利益は半減してしまいました。含み益は幻です!

9月
SBI証券の【かんたん積立】アプリです。
9月4日時点で最高の評価額を記録しました!

8月
買付額累計1,200,000円 評価損益+214,707円(+17.89%)

コロナショック後から、我家のメイン投資先として購入を始めましたが
想定以上に順調、右肩上がりに上昇を続け最高値を更新してしまいました。
高値掴みになるのでは、と購入を躊躇しているうちに月末になってしまったので
100,000円分購入しました。秋には大統領選もあるので、
下落すれば強気に・上昇を続ければ100,000円の購入をする予定です。
7月
買付額累計1,200,000円 評価損益+98,180円(+8.18%)

7月は100,000円ずつ2回の買い増しをし、私メダカのNISA枠を使い切りました。
8月からは、夫メダオのNISA枠で買い増しをする予定です。
かなり高値になってしまっているのが難点ですね・・。
6月
買付額累計1,000,000円 評価損益+88,394円(+8.84%)

押し目待ちに押し目無し。とはよく言ったものですが、
2番底が来たら大きく買いたい!!と待ち構えていますが、2番底は来ませんね・・。
7月中に私のNISA枠まであと20万円は買い増しをし、
夫のNISA枠での買い付けを始めたいと思っています。
5月
買付額累計700,000円 評価損益+61,753円(+8.82%)

コロナ禍で世界的に実体経済が落ち込む中、株価が上昇しています。
大きく落ちたら大きく買いたい!と思いながら、株価が上昇しているため
2週に1回100,000円ペースでの買い増しで付いて行ってます。
4月
買付額累計400,000円 評価損益+30,247円(+7.56%)

予想よりも早く株価が上昇してしまい、買い増しのタイミングを迷っているうちに評価益が出てしまいました。
2ヶ月で40万円の買付なので、予定通りといえば予定どおり。
メダオのNISA口座も野村證券からSBI証券に移行手続き中なので、
私とメダオの2人分のNISA枠の120万円までは、安値のうちに買い付けたい。
3月
買付額累計200,000円 評価損益-16886円(注:3月20日時点)

SBI・バンガード・S&P500を購入するには
メダカ家はNISAをSBI証券で 口座開設しているため、まずはこのNISA枠内で買付けています。
SBI・バンガード・S&P500は当初SBI証券でのみの取り扱いだったためです。
(2020年4月20日よりマネックス証券でも取り扱い開始したのを始め、佐賀銀行・岡三証券でも取り扱いを始めています。今後、取扱いが広がりそうですね!)
SBI証券ではNISAの他、IPO投資での利用しています。
口座開設は無料なので、口座を持っていて損はない証券会社のひとつです♪