2018年12月に運用を開始したマネースクエアの【トラリピ】。
実際に運用してみて分かったトラリピのメリット・デメリットや仕組みなど
じっくりと復習しながら確認してみたいと思います。
トラリピってなぁに?

マネースクエアが提供する、FXにおけるリピート型の自動売買システムで
トラップリピートイフダンの略で【トラリピ】です。
人気を集めているトラップトレードと呼ばれるFXの自動売買のひとつで
今では各社が独自のサービスを展開しています。
マネースクエア | トラリピ |
---|---|
インヴァスト証券 | トライオートFX |
外為オンライン | サイクル2取引・iサイクル2取引 |
FXブロードネット | トラッキングトレード |
アイネット証券 | ループイフダン |
私、メダカはこれまでにループイフダン・トラッキングトレードの運用経験があり、
現在はトラリピとトライオートFXを運用しています。
トラリピを始め、リピート系の自動売買は
- まずポジションを取って含み損を抱える
- 相場が反転して決済する(利益を確定する)
- 1→2を繰り返す
という動きをする為、まずはポジションを沢山とり
抱えたポジションの決済を繰り返して口座残高を増やしていくため、
仕組みの理解が必要です!
そもそもFXってなに?という方は、下記の記事で簡単に説明しています。
https://shisanunyou-plus.com/unyouj-joukyou/
トラリピの仕組み
トラリピの仕組みについては、まずはマネースクエア公式の動画を見てみましょう。
90秒でまとまっています。もちろん、無料で視聴できます!
利益を得るイメージ図
イメージとしてはこうです。
本日、2019年6月26日現在、1USドルは107.5円位ですので分かりやすく
1ドル108円として、これから104円まで下落すると仮定します。
- ドルが1円下落するごとに、トラップ(下図のエサ①~④)を仕掛けます。
- ドルが1円上昇するごとに、利益を確定するように先に設定をしておきます。
トラリピの設定をした後、円高ドル安で108円→104円までレートが動き
104円で為替相場が反転し、円安ドル高で104円→108円に上昇していくと・・。
仕掛けておいたエサが利益を含んで大きくなっているので、これを頂いちゃいます!
最初に設定さえしてしまえば、自動でポジションを作り、利益を確定してくれるのです!

トラリピに合う相場はレンジ相場
トラリピは、1度設定したら自動で売買を繰り返してくれる賢いツールです。
相場には、トレンド相場とレンジ相場がありますが、
トラリピのシステムが合うのは【レンジ相場】です。
それぞれの相場が、どのような相場なのか確認してみましょう。
トレンド相場とは?
上昇と下落を繰り返しながら、一定の方向を目指している相場です。
下記のチャートはマネースクエアさんからお借りしました。
こちらは有名なトルコリラの月足チャート、見事な下落トレンド相場です。
多少の上下はあるものの、綺麗に下がり続けています。
(これとは逆に上昇し続けるのが、上昇トレンドです。)

このようなトレンド相場では、エサ(ポジション)を増やしたあと、
相場の反転による利益を食べること(利益の確定)が出来ないまま
一方通行で行き過ぎてしまいます。➡ロスカットへの道
レンジ相場とは?
一定の範囲内で動き続ける相場のことです。
下記のチャートもマネースクエアさんからお借りしました。
このチャートはユーロドルの日足チャートです。
上下の黄色いラインの範囲内で動いていることが分かります。
上下の黄色いラインで囲った箱の中で動いていることから、ボックス相場とも言われます。

このようなレンジ相場であれば、エサ(ポジション)を増やしたあと、
相場の反転による利益を食べる(利益の確定)ことが出来ます。
そのまま自動で同じ動きを繰り返し、沢山の利益を得ることが出来るのです!
トレンド相場とレンジ相場の割合
為替相場の割合は、トレンド相場3割、レンジ相場7割と言われています。
トラリピの運用に適したレンジ相場が7割ですから、運用に適していますね!
トラリピのメリット・デメリット

私が、実際に運用してみて感じたメリットとデメリットをまとめます。
メリット4つ

- 自分の感情に左右されず、設定どおりに自動で売買してくれる。
- 最初に設定を決めれば、相場や経済指標、要人発言なども気にしないで済む。
- 資金にゆとりをもった設定にすれば、夜もグッスリ眠れ、相場以外に集中できる。
- 2018年秋から、これまで必要だった手数料が無料になりました!
裁量でトレードをした経験のある方であれば、
ポジションを保有して夜眠れない、眠っていてもハッと目が覚める。
損切が出来ない、意図したところでポジションをとってしまう
という経験のある方もいらっしゃると思います。何を隠そう、私もその一人。
トラリピは、そのような方にもピッタリだと思います!
デメリット3つ

- 仕組み上、最初に含み損を抱えることが多い(元本割れの状態が続く。)
- 30万円程度の資金が必要(ゆとりをもった運用のため)
- 想定レンジを外れた時の対策(ロスカット又は資金追加)が必要
含み損をたっぷり抱え予備資金100万円を追加した下記の記事が参考になります。

トラリピは初心者向きか?
トラリピはもちろん初心者にも出来ますが、私は少なくとも
FXトレードを最小単位又はデモトレードでもいいから1度はやってみて
- 為替レートの動くスピード
- 注文の仕方
- 自分のメンタルの動き
などを経験してから始めることをおススメします。
私自身は、初めてのトラリピの設定は成功している方の真似トレードから入りましたが
FXトレード自体は数年の経験があります。
経験があって初めて「トラリピの良さ」が分かる部分もありますよ♪
運用実績

2018年12月から始めたトラリピ。
いったいどれぐらいのペースで利益を積み上げているのでしょうか?
最新情報は2020年5月分
2020年12月〆の状況

運用実績の詳細は下記の記事で毎月報告していますので、参考にしてくださいね♪

マネースクエアではトラリピはもちろん、通常のFX取引も可能です。
口座開設の方法が不安な方は、下記の記事で丁寧に説明していますのでご覧ください。
