50代夫婦2人暮らし。
我家が実践中の資産運用は、人生100年時代を楽しむために
大切なお金を守りながら少しずつ増やすことが目的です。
同じ50代の方はもちろん、
リスクを抑えた資産運用は20代、30代の若い年代や
資産運用が初めての方にもおススメ♪
資産運用のことを何も知らなかった、20代の私に
今の私から伝えたい。
メダオ
まずは、知ってるか/知らないか・・だよね。
メダカ
大切なのは、やるか/やらないか。
メダオ
ここで紹介するものは、すべてメダカ家で実践中!
【節税になる!】所得税・住民税を納税している人は、まず始めよう!

【マッチング拠出で節税できる!】企業型確定拠出年金(企業型DC)のメリット・デメリットお勤め先が企業型確定拠出年金(企業型DC)を導入していれば、マッチング拠出で節税して老後の年金に備えよう!そのメリットとデメリットとは?...

【iDeCo】個人型確定拠出年金は加入すべき??メリット・デメリット前回は、企業型確定拠出年金について確認しました。引き続き
【イデコ】の愛称で知られる個人型確定拠出年金(iDeCo)について見てみ...
【節税になる!】ふるさと納税
【米国株】インデックス投資

【SBI・V・S&P500】をメインの運用商品に決めたポイントを詳しく説明します♪コロナショックで株式相場は暴落中ですが、ピンチはチャンス!
暴落期は安価で資産を購入し、将来の値上がりを待つべく、
初心者や迷ったらこれ一択でOK!の投資信託【SBI・バンガード・S&P500】の運用を開始しました。...

【マネックス証券】株取引未経験。素人の私が、米国株取引デビューを目指してセミナーに行ってきた米国株未経験者が、マネックス証券の米国株セミナーへ行ってきました。米国株がおススメな理由と、そのはじめ方とは?...
【FX自動売買】トラリピ

【トラリピ】毎月の運用実績・通貨ペアごとの設定2018年12月から運用開始したマネースクエアの自動売買【トラリピ】。
運用開始以来、アップルショックやコロナショックを乗り越えて来ました。
毎月の利益や含み損を毎月報告&運用している設定についての記録を公開しています。...

【トラリピの始め方】口座開設の方法を25枚の画像で分かりやすく説明!寝ている間も、働いている間も、自分に代わって自動で取引を繰り返してくれる人気のトラリピ。
トラリピを始めるための最初の一歩、口座開設の方法を丁寧に説明します。...
【コツコツ利息】Funds(ファンズ)
-320x180.png)
貸付ファンド【Funds(ファンズ)】で利息を得るという資産運用貸付ファンドFunds(ファンズ)で資産運用をはじめます。
普通預金の利息よりも分配金が多く、株や為替のように相場にドキドキしない。初心者にもおススメの資産運用FUnds(ファンズ)とは・・。...

Funds(ファンズ)のキャンペーンが熱い!貸付ファンドのfunds(ファンズ)がこの夏から様々なおトクキャンペーンを開催しています。ファンド自体の利回りよりも、キャンペーンでもらえるアマゾンギフト券の利回りの方がおトク!!ということもしょっちゅうです。
ポイ活好きの方にもオススメ!...